映画「サユリ」の感想・レビューをネタバレ込みで紹介!
本作は、一見するとよくある和製ホラーのように思えるが、蓋を開けてみればじわじわと神経を逆なでする怖さと、思いも寄らぬエネルギッシュな展開が押し寄せる刺激作である。静かなシーンで背筋がゾクッとなったかと思えば、急に大胆不敵なアクションが炸裂し、観客を呆気にとらえてしまう。南出凌嘉が演じる少年の真っ直ぐさは恐怖の渦中でもブレず、むしろ「こいつ、本気で幽霊を殴り倒すつもりじゃないか?」と思わせるほどの勢いが頼もしい。
さらに、認知症気味の祖母が唐突に覚醒するくだりは痛快そのもので、ホラーらしからぬパワフルさに笑い混じりの驚きが止まらない。こうした想定外の盛り上がりと圧倒的な不気味さが融合した結果、「終わったあとに思わず誰かと語り合いたくなる」唯一無二の作品となっている。シリアスなホラーを期待すると肩すかしを食らうかもしれないが、予想を裏切る刺激を望む人にはうってつけだと言える。
映画「サユリ」の個人的評価
評価:★★★☆☆
映画「サユリ」の感想・レビュー(ネタバレあり)
ここからは本編の核心に迫る要素を含むため、結末や重要な仕掛けについての言及が多々ある。まだ鑑賞していない人には衝撃が大きいかもしれないので要注意である。ただし、本作の魅力はストーリーの意外性と熱量にあるため、あらかじめ内容を知っていても十分楽しめるところが面白いと思う。自分の身近にこんな不可思議な事態が起こったらどうなるのか――そんな想像をしながら読み進めてほしい。
まず舞台は、ごく普通の家族が中古住宅に引っ越してくるところから始まる。南出凌嘉が演じる中学生の則雄、その両親や姉弟、さらには祖父母までもがこの家で新生活をスタート。パッと見は平凡なファミリーなのだが、実はこの住宅にはかつて「サユリ」という少女が住んでいた。しかも彼女は生前に受けた苦しみの果てに家族に殺され、無念のまま怨霊化してしまったという背景を持つ。いかにも曰くありげな設定だが、その味付けがちょっとやそっとのホラーとはひと味違う。
サユリの怨念は、部屋のテレビを勝手につける程度に留まらず、直接的な暴力をも行使してくる。さらに、家族それぞれの心の隙間やトラウマを的確に突き崩すやり方でじわじわ追い詰めていくため、安易にお祓いしてハイ終了、というわけにはいかない。とりわけ姉の奇行から始まり、弟の悲惨な転落死や母の自死など、序盤~中盤にかけて恐怖と絶望が雪だるま式に膨れ上がっていく展開は強烈である。
そんな中、唯一生き残った則雄と祖母が「怨霊を退治してやる」という並々ならぬ気合いを見せ始めるあたりが、本作最大の見どころだろう。普通のホラーであれば、「家族が次々に死んでいき、残された者は震えながらどうにか生き延びる」みたいな流れになるはず。しかし「サユリ」は違う。悲しみや恐怖を上回る強烈なバイタリティで、未練タラタラの幽霊にぶち当たる主人公たちの姿が、想像を超えるインパクトを放っている。
特に祖母の覚醒ぶりは圧巻だ。痴ほう気味で「あれ、あんた誰だっけ?」などと言っていたかと思えば、家族が次々と殺されて正気を取り戻し、一念発起して孫の則雄を鍛え直す。朝からランニングをさせ、家中を磨き上げ、さらに太極拳を叩き込むという徹底ぶりである。「生きている人間のほうが強いんだ!」という気合いを胸に秘め、外部から霊能者が来ても「余計なことをするな」と一蹴する豪胆さ。まるで拳法映画さながらのアクションシーンが挿入され、ホラーのはずが妙に血沸き肉躍る仕上がりになっているのが面白い。
また、本作で何度も飛び出す「下品な言葉で怨霊を撃退する」という裏ワザめいた作戦も斬新だ。単なるおふざけや悪ノリに見えるが、「明るい笑いと健康的な肉体が死の淀みを蹴散らす」という理屈づけがなされることで、恐ろしさとコミカルさの絶妙なバランスが生まれている。あろうことか、主人公が大声であけすけなフレーズを叫ぶたびに、画面上の恐怖演出がほんの少し後退し、生者の生命力が前面に押し出されるのだ。ホラーを観ながら思わず笑いが漏れてしまうあの感覚は、他のJホラーではなかなか味わえない醍醐味だろう。
しかし、この独特のコメディタッチに惑わされそうになるが、サユリ自身の過去は相当に重く痛々しい。父親の性的虐待、見て見ぬふりをした母や妹、それらによって押しつぶされた結果、増え続ける体重と閉じこもり生活、そして家族の手で殺害されるという最悪の結末。幽霊と化してもなお怨念が晴れないのは当然だ。だからこそ、最終盤でサユリの父や妹が容赦なく制裁を受けるシーンには、ホラーの枠を超えた人間ドラマの激しさが宿っている。生前の彼女が報われなかった分、せめてここで溜まった鬱憤を晴らしてやれと言わんばかりの壮絶さだ。
最終的には、則雄と祖母の「生を肯定する力」がサユリの巨大な負の感情を凌駕し、彼女に最終的な救いを与える流れになっていく。もちろん救いといっても優しいばかりではない。堂々と立ち向かい、時に荒々しい力をもって霊を打ちのめし、しかし最後には「お前が抱えていた憎しみはもういい、もう少し楽になれ」と言うかのごとき熱いメッセージを感じる。そこには、単純なお祓いや儀式で片付かない魂の叫びを、真正面から受け止めようとする姿勢が光る。
やや過激な描写や衝撃的なアクションの連続なので、人によっては不快感を覚えるかもしれない。一方で、老若男女が入り乱れてホラー映画内で文字通り格闘戦を繰り広げるという珍しい展開は、なかなか見られるものではない。ともすればマンガ的な突飛さに見える部分が、本作の大きな魅力であり、その突飛さこそが日本ホラーの新境地とも言える。近年、Jホラーはやや行き詰まりを感じる流れがあったが、「サユリ」はそこに一石を投じるインパクトを持っていると思う。
結局のところ、「サユリ」はホラーとしての恐怖心をしっかり与えつつも、その奥に強い活力と意外な笑いをひそませた独特の作品である。普通の階段を下りているだけでも「これ、もしサユリが後ろから押してきたらどうしよう」と妙に身構えてしまうような怖さがあるかと思えば、唐突に暴走しかねないばあちゃんのキャラが前面に出てきて絶妙な安心感(?)をくれる。この振り幅こそが、観る者の記憶に深く刻みこまれる理由ではないだろうか。
映画「サユリ」はこんな人にオススメ!
ホラーという言葉で身構える人もいるかもしれないが、本作はただ怖がらせるだけの作品ではない。一見グロテスクな描写も多いが、それ以上に「とんでもない事態を体当たりで乗り越えていく人間の持つ活力」を感じられるので、観終わったあとに奇妙なカタルシスが得られるのだ。だからこそ、以下のようなタイプの人には心から勧めたい。
まずは「ホラー慣れして退屈を感じている人」である。従来のオバケとは違い、生者が霊をガチで殴ったり蹴ったりするという発想があるので、今までの定石を覆す勢いを楽しめるはずだ。次に「家族ドラマの要素も味わいたい人」にも合っている。親子や兄弟の歪んだ絆や、祖母と孫がタッグを組む力強さなど、ホラーを超えた深い人間模様がしっかり描かれている。さらに、「強烈なインパクトのあるネタを求める人」には打ってつけだろう。下品なワードを連呼しながら幽霊と戦うという、前代未聞の光景を体感すれば退屈とは無縁になる。
一方、痛ましい家庭内問題やグロテスクなシーンが苦手な人には、やや重い部分があるかもしれない。性的虐待や暴力描写のインパクトは想像以上だ。しかし、そこを踏まえたうえで、最後まで耐えられる覚悟があるなら、強く胸に残る作品体験を得られるだろう。たとえホラーが苦手でも「何か凄いものを観たい」という勢いがあるなら、この映画の熱狂は意外とハマるかもしれない。とにかく色々な意味でパンチ力が強く、観る者の感情を大きく揺さぶる。そういう作品を探している人には最高の一本だと思う。
まとめ
「サユリ」はホラーの型には収まらない大胆不敵な作品である。家族が次々に犠牲になる悲壮感がありながらも、息をつく間もない異様なパワーが画面を支配しているのが特徴だ。特に祖母と孫が見せる生命力は凄まじく、陰鬱な空気を吹き飛ばす勢いで幽霊に立ち向かっていく姿には、単なる恐怖を超えた活気がみなぎっている。サユリの過去が悲惨なだけに、観る側としては胸が痛むシーンも多いが、それでも最後にはどこか救いを感じさせる余韻が残る。
この「悲惨さ」と「笑い混じりの熱血」の激しい振り幅こそが、本作の大きな魅力だと言えよう。ホラーとしての伝統的な怖さに加え、まさかのファイト展開やバチバチの報復劇までが織り交ざっているから、鑑賞後には強烈な印象が残る。まさに、観た者の心をいろんな意味で揺れ動かす一作だ。