映画「さがす」の感想・レビューをネタバレ込みで紹介!
佐藤二朗が主演というだけで、どこか気の抜けた雰囲気と独特の存在感を期待していたら、これがなかなか痺れる内容で驚かされた。タイトルからして「探す」のか「捜す」のか微妙に頭がこんがらがるが、実際のストーリーはそれ以上に複雑で、観る者の予想を斜め上にぶっ飛ばしてくれる。サスペンスでありながら、日常のどこかズレた空気感がずっと付きまとい、笑っていいのかどうか戸惑っていたら、いつの間にか恐怖のどん底へ引きずり込まれる。
監督は『岬の兄妹』で評価を得た片山慎三。前作で見せた社会の暗部をえぐるような作風はここでも健在で、さらにエグみを増している印象だ。ストーリーの核心に踏み込むと、どうにも心がざわつく出来事ばかりで、気楽に楽しめる作品とは言いがたいものの、妙にクセになる魅力がある。
今回はそんな映画「さがす」の裏側に踏み込み、強烈なシーンの数々を思う存分語っていきたい。
映画「さがす」の個人的評価
評価: ★★☆☆☆
映画「さがす」の感想・レビュー(ネタバレあり)
ここから先は映画を未見の方にとっては知りたくもない真相がバンバン出てくるので、ある程度覚悟して読み進めてほしい。そもそも佐藤二朗主演と聞けば、どこかほのぼの系かと思いきや、実はダークな物語のど真ん中にぶち込まれる。まず冒頭、佐藤二朗演じる原田智が万引き騒動を起こし、中学生の娘・楓がしっかり者として尻拭いをしている場面から始まる。その時点では「まあ父娘のちょっと間抜けな日常を描く人情ドラマかな?」なんて呑気に構えていたら、突如として父親が失踪する。ポカンとしている楓は当然必死に“捜す”。だがこの時点で「父が単に家出しただけじゃないらしい」と観客はうっすら気づき始めるのだ。
そこから物語は三つの視点を行き来する構成になっている。第一は娘・楓の目線。父が消えた真相に近づくべく、大阪の下町を駆け回る。彼女の同級生や教師、シスターなどが出てきて、なんだかみんな怪しいのかそうでないのか絶妙な距離感でつきまとってくる。大阪弁が行き交うこのパートは、どこか小劇場のコメディを観ているような軽快さがあるが、徐々に背後に潜む不穏さが色濃くなっていくのがミソ。言ってしまえば、父は“指名手配犯を見つけたら賞金がもらえる”という話を娘に吹き込み、それを最後に姿を消している。もしかして本当に指名手配犯を捕まえに行ったのか?それともまったく別の企みがあるのか? そこが焦点になってくるわけだ。
第二の視点は、清水尋也が演じる謎の若い男・山内照巳。こいつが相当にやばい。いわゆる連続殺人鬼で、しかも動機がひどい。自殺志願者をネットで探し出し、「望みをかなえてあげる」というお題目で殺害を繰り返していたというから、ただの金銭目的でもなければ憎しみでもない、とんでもなく歪んだ思考を抱えている。が、本人はまるで善行でも積んでいるかのような言い草で、騙されやすい人を丸め込むのがうまい。物静かな口調とすらりとした容姿が不気味な説得力を持ち、観ているこちらも内心「こいつ正気じゃないな」と思いつつ、その独特のオーラに気圧されてしまう。大阪の下町を逃げ回っては日雇いの仕事に潜り込み、次の獲物を伺っている様子が何とも言えない寒気を誘う。
そして第三の視点が父・原田智。これが一番ショッキング。実は彼、連続殺人鬼の山内と裏で繋がっていた。そもそも智にはALS(筋萎縮性側索硬化症)を患った妻がいた。長年の介護で疲弊しきっており、妻自身も「生きていても希望がない」と嘆いていた。そこに山内が入り込み、ある種の“楽にする”行為を提案してしまう。要するに“安楽死”という美名を掲げた殺害だが、妻の願いを尊重するかたちで、智もこれを受け入れてしまう。ここから智は山内と縁を切るどころか、むしろ自殺志願者を紹介する役割を引き受け、手数料を受け取っていたのだ。それは「本当に死にたがっている人を救済している」という彼なりの歪んだ正義感もあったのだろうし、お金のためでもあったかもしれない。何にせよ、結果として“協力者”になってしまっている時点で、すでに倫理観はボロボロだ。
しかし、智自身が完全な悪人かというと微妙に違う。愛する妻が苦しむ姿を見続け、止むに止まれぬ事情に追い詰められた末の決断という悲しさがある。妻を見取った後も、金に困りながら娘を養わねばならない。その娘は母を亡くし、父だけが頼りの存在。そんな彼が「指名手配犯を捕まえたら300万円」などという話を娘にこぼし、失踪したのは、自分自身が報酬を得て生き延びるための苦肉の策だったと考えることもできる。だが、どうにも行動がちぐはぐで、説得力があるようなないような。“父がこんなことをしていたのか”という衝撃と“そこまでしなければならなかったのか”という疑問がごちゃ混ぜになり、観ている側も何とも言えない気分にさせられるのだ。
そもそもこの映画は、深刻なテーマを扱いながら妙な空気感がずっと漂っている。大阪の下町に寝泊まりする殺人鬼、賞金首を追いかけると息巻いていたはずがいつの間にか共犯関係になっている父、そして事の真相を追いかける中学生の娘。三者三様の動機や葛藤が絶妙に絡み合い、どこかズレたテンションで物語を引っ張っていく。片山監督の作風は前作からして社会の闇を真正面から描くのが特徴だが、今回はさらに加速して「人間が抱える絶望と狂気」を前面に押し出している印象だ。そうかと思えば、シリアス一辺倒ではなく、妙に拍子抜けするような会話も飛び出す。このへんが佐藤二朗特有の空気感にもハマっていて、救いがないはずなのにクスッとさせられる瞬間があるのが何とも憎い。
だが、後半の展開はかなりヘビーだ。自殺志願の女性ムクドリ(森田望智)を含めた山内の「次の仕事」に智が協力させられ、そこには壮絶な裏切りと血塗れの結末が待っている。智の立てた二重三重の計画は、山内からの報酬と“懸賞金”をまとめてゲットしようという狙いも感じさせるが、そもそも相手は筋金入りの殺人鬼。そう簡単にいくはずもない。結局は泥沼の惨劇に転がり落ち、誰も本当の幸福にたどり着けないまま歯車が崩壊していく。このあたりの演出には息をのむものがあり、原田智の切羽詰まった表情には心が痛む。よくもまあ佐藤二朗をここまで追い詰める役に仕上げたなあと感心すると同時に、清水尋也の不気味な殺人鬼っぷりにも戦慄する。あの静かな眼差しで平気な顔をして恐ろしいことをする姿は、観た後もしばらく頭にこびりついて離れない。
そして最終的なオチとしては、楓が父の真の姿を知ってしまう部分が最大の衝撃だ。父に裏切られたわけではないのかもしれないが、娘としては到底受け入れがたい真実を突きつけられ、最終盤ではついに覚悟を決めた行動に出る。ラケットを打ち鳴らす卓球場の音が鳴り響く中、親子の距離が決定的に変わってしまうラストシーンは、なんとも切なく、後味がズシンと重い。「ああ、これが片山流の締めくくりか…」と思わせる、希望とも絶望とも取れる余韻を残している。あえて曖昧にしている部分があるため、人によって解釈は分かれるだろうが、個人的には「父娘の最終決着」として受け止めている。
ここで演技の話に触れておきたい。佐藤二朗というとコメディリリーフのイメージが強いが、本作では彼の人間味が限界まで引き出されている。おとぼけキャラと深刻な罪との板挟みで苦しむ姿が痛ましく、そのギリギリの感情を巧みに表現している。伊東蒼の娘・楓も、思春期らしい強情さと不安定さを併せ持ち、本気で父を取り戻そうと必死になっていて胸が締めつけられる。清水尋也演じる山内は、気弱そうな見た目でありながら、根っこの部分が完全に壊れている。口数が少ない分、相手を丸め込むときの説得力や情が芽生えたかに見せかける巧妙さが際立ち、最後までこの男の本心がつかめない不気味さを醸し出していた。
映像面では、大阪の下町のごちゃごちゃした背景や、どこか生活臭が残る卓球場がリアルで、誰にでも馴染みのありそうな“居場所”のはずが恐ろしい事件の温床になっているというギャップが際立つ。カメラはややドキュメンタリータッチで揺れを伴うショットが多く、日常の空気がにじみ出るように撮られている。そこへ血生臭い描写やきわどい会話が入り込むことで、一種の現実感と不条理を同時に感じさせるのだ。
ストーリー全体を通して感じるのは、“人を助ける”という行為の難しさ。ALSの妻を支えきれずに追い詰められた智、自分の存在意義が見えなくなっている自殺志願者、快楽殺人の裏に潜む本当の闇。どれをとっても決して軽々しく扱えるテーマではなく、映画を観終わった後はしばし茫然とした。大切な人を救いたいという願いが、いつしか狂気に手を染めることにつながる。それが結局、誰も満たされない結末を呼び寄せるという皮肉さは、観る者に深い後味を与えるだろう。
以上を踏まえれば、映画「さがす」は刺激の強い作品であり、誰しもに気軽に勧められるものではない。ただ、独特の空気感と斬新な構成、そして演者の振り切った熱演が醸し出す圧倒的な吸引力があるのも事実だ。この手のサスペンスでカタルシスを期待している人には厳しいかもしれないが、ひと味もふた味も違う衝撃を浴びたい人には十分に刺さるだろう。決して観終わって爽快になるタイプの作品ではないが、人生や人間関係の“暗いところ”を見つめるきっかけとしては、強烈に心に残る一作といえるのではないか。
映画「さがす」はこんな人にオススメ!
「しんどいテーマでもしっかり向き合いたい」「人間の暗部を描く物語にも興味がある」そんな方にはぴったりだと思う。実際、ストーリーが容赦なく重いので、軽いノリを期待して鑑賞するとドン引きする可能性が高い。一方で、社会の片隅にうごめく問題や、それぞれの事情が積み重なって犯罪に転落していく過程に興味があるなら、かなり見応えがあるだろう。また、佐藤二朗や清水尋也といった個性的な役者陣の化学反応を楽しみたい人にとっては、思わぬ形でその魅力が炸裂するのが見どころでもある。
さらに、地元感あふれる大阪の風景や下町の人々の会話が好きな人には、ちょっとした知り合いの顔が浮かぶような親近感を覚える場面があるかもしれない。とはいえ、笑っていられるのもほんの一瞬。いつの間にか足元をすくわれるような展開が待っているので、日常と地続きの恐怖を体感したい方にはたまらない作品と言える。複雑なストーリーを咀嚼しつつ、登場人物の葛藤をじっくり考えるのが好きな人ほど、観終わった後になんともいえない感慨を抱くのではないか。「観るのに体力がいる映画」というと構えてしまうかもしれないが、実際にそういう要素があるからこそ胸に刺さるし、語りたくなる。グロテスクな描写や残酷な展開にも耐えられるなら、ぜひトライしてほしい。
まとめ
映画「さがす」は、大阪の下町を舞台にした父娘のドラマかと思いきや、連続殺人鬼との歪んだ協力関係や、自殺志願者の闇などが盛り込まれたかなり攻めた作品だ。表面的には冗談めいた会話が飛び交う場面もあるが、裏では悲痛な選択と暴力が進行しており、観ている側の心をかなり揺さぶってくる。そこに多彩な人間模様が重なりあうことで、単なる犯罪サスペンスにとどまらない複雑な味わいが生まれているのが特徴だろう。
ただ、物語の根幹にあるのは、人を想う気持ちとそれが裏返ったときの恐ろしさではないか。善意や正義感がいつの間にか狂気に転じるかもしれない――そんな危うさをまざまざと見せつけられるのだ。ラストでの父娘の“対峙”には息を飲むし、その後の余韻は決して軽くはない。とはいえ、観終わって「何だったんだ今のは…」と呆然としながらも、いつまでも頭から離れない強烈さがあるのは間違いない。観る側の覚悟次第で、痛烈な体験になるだろう。