映画「ONE PIECE FILM RED」公式サイト

映画「ONE PIECE FILM RED」の感想・レビューをネタバレ込みで紹介!

本作は国民的漫画『ONE PIECE』の世界観を土台に、原作者である尾田栄一郎が全面的に関わった劇場版シリーズの一作である。公開当初から大きな話題を呼び、興行成績も記録的な数字を叩き出したため、多くのファンの期待を背負っている印象だ。しかし、派手なアクションや豪華な音楽パートが注目される一方で、物語の深みに対しては評価が分かれる部分があると感じた。いわゆる超有名コンテンツゆえに、期待値がかなり高いのも事実である。だからこそ本記事では、あえて“激辛”という視点から、良かった点のみならずガッカリした部分や理解しにくかった箇所まで徹底的に掘り下げてみたいと思う。

ここから先は容赦なくネタバレを含むため、まだ観ていない人は注意が必要だが、「なぜここまで大ヒットしたのか?」という疑問や「賛否両論になっている理由は何なのか?」といった点を知りたい人にはむしろ読み応えがあるはずだ。作品を観る前の心づもりや、鑑賞後のモヤモヤした部分を整理する手助けになれば幸いである。

映画「ONE PIECE FILM RED」の個人的評価

評価:★★☆☆☆

映画「ONE PIECE FILM RED」の感想・レビュー(ネタバレあり)

本作は、原作コミックの世界観に加えて「音楽」という要素を大々的に取り入れた意欲作である。まず最初に断っておきたいのは、シリーズのファンが期待している要素と、本作が実際に見せた要素に結構なギャップがあると感じたという点だ。ここをどう評価するかで、本作が「最高だった!」と思う人と「物足りなかった…」と思う人に真っ二つに分かれるのではないかと思う。

まず注目を集めたのが“シャンクスの娘”という設定だ。謎めいた四皇シャンクスと血縁関係にあると聞かされれば、多くのファンは「どういう経緯で?」「原作に絡んでくるのか?」と期待を膨らませる。実際には、ヒロインである歌姫ウタの生い立ちや彼女の秘めた想いが物語の焦点になるが、この点は良くも悪くも驚きと疑問を同時に与える展開だった。いわゆる“製作陣が用意したオリジナル設定”として説明されている部分と、原作の設定をうまく補完するような見せ方のバランスに、一部ちぐはぐな印象を受けたのも正直な感想である。

劇中でウタは、世界中の人々を「幸せ」にするためにコンサートを開き、歌の能力で彼らを意識の中の世界に誘いこむ。しかし、これがほぼ“洗脳”に近い強引なやり方であり、さらにウタ本人は自らの身体を蝕むキノコを摂取し続けることで眠りを断ち、大勢を救い(あるいは拘束し)ようとする。要するに、彼女は追い詰められた発想から暴走し、「自分の思う理想の世界を作り上げてしまおう」とするのだ。このあたりの“危うさ”や“哀しさ”は物語の大きなテーマとなっており、「世界を壊そうとするヴィラン」ではなく「世界を救おうとして暴走するヒロイン」として描かれた部分は新鮮だった。

だが、それと同時に“シャンクスの娘”という大ネタを扱ったことによる“重さ”を、作品全体が消化しきれていないようにも思えた。短い上映時間のなかでウタの背景や彼女の抱える葛藤を描き込もうとした結果、観ている側が「本当にそこまでやる必然があったのか?」と首をかしげるほど急展開な箇所もある。

シャンクスがエレジアを壊滅させた“犯人”とされていたのは実は誤解であり、ウタ自身が幼い頃に封印を解いた存在によって島が滅びてしまった事実が後に判明する――というくだり自体は興味深い。しかし、このエピソードを最大限に活かすためにはウタとシャンクス、そして赤髪海賊団の関係をもう少し丁寧に描写してほしかったとも感じる。もちろん、シリーズとして長い歴史を持つ作品だけに、ある程度は観客に“背景知識”を求めるのは致し方ない。とはいえ、新規ファンやライト層にとっては「あれ? どうしてウタがこんなに憎しみに囚われているの?」という疑問が最後までスッキリせずに終わる危険性も否めない。

本作を語る上で外せない要素といえば、やはりアーティストAdoが歌う劇中歌の存在だろう。発表段階から「中田ヤスタカ」「Mrs.GREEN APPLE」「Vaundy」「FAKE TYPE.」「折坂悠太」「秦基博」など豪華クリエイター陣による楽曲提供が大きなトピックになっていた。実際に映画を観てみると、ほとんど“ライブ映画”と言ってもいいほど、ウタ(Ado)の楽曲がストーリーを牽引していく。楽曲のクオリティやAdoの圧倒的な歌唱力には疑いようがなく、映像的にもライブシーンは迫力満点だ。

だが、物語全体を大きく動かすのは、この「歌の力」。しかもウタが食べた“ウタウタの実”によって作り出される仮想空間の設定が極めてファンタジックなため、前半から中盤にかけての展開はやや“説明台詞”が多く感じる。観客としては「音楽の演出を堪能したいが、長い設定の解説が挟まれる」という部分に少しテンポのズレを覚えるかもしれない。ファンにとってはワクワクする要素かもしれないが、初めてシリーズに触れる観客にとっては情報量が多く、ハイテンションな音楽パートについていけない場合もあるのではないか。

そして物語の終盤に登場するのが“トットムジカ”と呼ばれる魔王的な存在。現実世界とウタが生み出した仮想世界(ウタワールド)の両方にまたがって顕現する厄介な相手であり、これを麦わらの一味や同盟キャラクターたちが力を合わせて倒す。ここでの見どころは、原作でも最強クラスに位置づけられるシャンクス率いる赤髪海賊団の本気の戦闘シーンが一部描かれている点だ。しかし同時に、「じゃあシャンクスが本気を出せば全部解決するのでは?」という、シリーズを通じてファンが抱きがちな疑問がまた首をもたげる展開にもなっている。

実際には、シャンクスとルフィが同時攻撃を仕掛ける描写こそあるものの、ふたりががっつり共闘するシーンはない。そこが「もっと見たかった」という声も出るし、「いや、あれくらい控えめな方がむしろシャンクスのミステリアスさが保たれて良い」という評価もあるだろう。個人的には、あれだけシャンクスの存在を強調しているわりにはシャンクス本人が活躍する尺が短く、拍子抜けした部分がある。

作品全体を観終わって最も心に残るのは、「歌がテーマだけに、音楽と映像の派手な融合を見せたかったのだ」という製作側の意図がひしひしと伝わるところ。一方で、もう少し原作ファンが求める“冒険活劇”や“海賊の世界観”を濃厚に味わえる演出があってもよかったのではないかとも思う。仮想世界をめぐる設定に尺を割くあまり、麦わらの一味のメンバーそれぞれに十分な見せ場があったかというと、かなり偏りがあった印象だ。主役級の扱いをされたのは当然ルフィだが、他のキャラは若干賑やかしに回っていた部分もあるのではないか。特に、シリーズの醍醐味と言える一味全員による連携バトルや、共闘のテンポ感を重視する人には肩透かしだったかもしれない。

総じて感じたのは「設定を詰め込みすぎた結果、ロジック面でのつながりを描ききれず、ある種のご都合主義が目立ってしまった」というところだ。だが“アニメ映画としてのスペクタクル”を求めている人にとっては、斬新な舞台設定と楽曲パフォーマンスを楽しめる高水準のエンターテインメントにもなり得る。正直なところ、ストーリー構成に歯ごたえを求める観客や原作での伏線との密接なつながりを期待するファンにとっては「ちょっと肩透かしだった」と評価せざるを得ない。

とはいえ、多くの人が耳に残る劇中歌の数々は、作品を観た後の感情を盛り上げるだけの熱量を秘めていると思う。そのインパクトゆえに「いろいろ言いたいことはあるが、あの歌と映像だけでもお腹いっぱい」という気持ちにもなる。そこが本作の最大の魅力であり、逆に最大の欠点でもあるのではないだろうか。歌の凄みやパフォーマンスに気圧されているうちに、肝心のストーリーが置いてけぼりにされている印象を拭えないからだ。

また、ラストについても好き嫌いがはっきり分かれるだろう。ウタの生死が明確に描かれていない部分があるため、観客に余韻を残したい狙いは理解できる。しかし、本編中で積み上げた葛藤や謎が完全に回収されたわけでもなく、歌い続けたウタというキャラクターが最終的にどのような結末を迎えたのかを曖昧に終わらせるあたりに腑に落ちないものを感じる人もいるかもしれない。

そして、シャンクスとの直接的な“親子の物語”として深く踏み込むような描写も少なく、その点を期待していたファンからすると「結局何が見たかったのかよくわからない」というモヤモヤが残る。

結論として、「“ONE PIECE”らしさを感じたい」なら少しズレがあるし、「音楽ライブをメインとした新しいアプローチを楽しみたい」なら大いにアリ、というのが正直な感想だ。映画単体としての娯楽性は高く、豪華な歌パートに酔いしれるだけでも興行価値は十分あった。ただ、シリーズの核心に迫る出来事を期待すると少し肩すかしを食らうため、そういう意味で星2つという個人的評価になった。

ファンの間では「ルフィが見せたギア5のアニメ化先取りがアツい!」とか「赤髪海賊団の戦闘描写が初出しでテンションが上がる!」というポジティブな声も多い。そこを理由に「絶対に観るべき」と勧める人もいるが、作中でバトル部分に割かれる尺は非常に限られており、それはもう「おまけ」というより“ちょっとしたファンサービス”にとどまっている印象が拭えない。そうした点で期待が高かったからこそ、物足りなさが募った人も多いのではないだろうか。

ともあれ、大量の楽曲と派手な演出が好きな人にはハマるだろうし、ウタという新キャラが放つエネルギーに魅力を感じるなら一見の価値はあると思う。だが、本来の冒険活劇としての魅力や仲間同士のドラマをどっぷり堪能したい人には、やや不満の残る作品になるかもしれない。これこそ「観る人を選ぶ映画」という表現がしっくりくるかもしれない。

映画「ONE PIECE FILM RED」はこんな人にオススメ!

本作は歌を軸にした新境地を打ち出しているため、まず「アニメに限らずライブや音楽演出を重視したエンターテインメントを楽しみたい人」に向いていると思う。劇中ではさまざまなジャンルの楽曲が登場し、それをAdoの圧巻の歌声で聞かせてくれるため、音楽が好きなら画面に釘付けになること請け合いだ。ライブの盛り上がりを劇場の大スクリーンとサウンドで体感できるのは醍醐味だろう。

また、シリーズが長く続いている中で、新たな刺激や番外編的な要素を求めている人にも合う。ウタのキャラクター造形はこれまでの作品にはないタイプで、一人の少女が抱える理想と苦悩が主軸に据えられている点は新鮮だ。むしろ、いつもの海賊同士のバトルや世界の秘密を探る壮大な冒険を期待するよりも、「斬新な視点からONE PIECEの世界を切り取っている」というところに魅力を感じる人には楽しめるだろう。

さらに、派手なアクションや仲間同士の熱いドラマというより、刺激的なビジュアルや曲中心の作品を気軽に観たい人にとっては、このうえない選択だ。ド派手なCGの演出が目白押しで、音楽PVのような感覚で観られるシーンが続くため、映画館の音響設備を堪能するには絶好の機会である。

一方で、原作の伏線回収や麦わらの一味全員の濃厚な活躍を熱望している人にはあまり合わない可能性がある。あくまで「劇場版ならではの音楽ショー」と割り切れるなら存分に堪能できるし、ウタのドラマを受け止めつつグッとくる音楽を味わいたい人におすすめだ。豪華なコラボ楽曲やAdoの歌声をスクリーンでしっかり浴びたいなら、観て損はしないだろう。

まとめ

ここまで踏み込んだ話をしてきたが、結局のところ本作を観てどう思うかは「音楽重視の演出をどう評価するか」にかかっていると感じた。海賊たちが縦横無尽に暴れ回る壮大な冒険譚を期待すると、「あれ、なんだかライブシーンばかり…?」と肩透かし気味になるかもしれない。しかし、「普段のシリーズから離れた新機軸を試みた作品」として捉えるなら、大画面と大音響で音楽を心ゆくまで堪能できるという醍醐味がある。

ウタの苦悩が丁寧に描かれた部分と、やや説明不足に感じる部分が混ざり合い、どうにもムラがある印象を拭えないのも率直な感想だ。だからこそ、「シリーズの本筋よりも番外編的な楽しさを求める」という視点がしっくりくるのだろう。いろいろ言いつつも、劇場で観る圧巻のライブシーンとAdoの力強いボーカルには大きな魅力がある。最終的には「新たな挑戦をしたい」「これまでにない体験を提供したい」という製作陣の意欲作として、一度は体験してみる価値がある作品だと言える。