映画「52ヘルツのクジラたち」公式サイト

映画「52ヘルツのクジラたち」の感想・レビューをネタバレ込みで紹介!

静かな海辺の町を舞台にした物語かと思いきや、実際にはじわりと胸に食い込んでくるようなドラマが詰まっていると感じた。原作が本屋大賞を受賞したことで話題になったが、映像として仕上がった本作は、その重みと熱量に容赦がない。冒頭から「これはもしや心が抉られるタイプの作品か?」と警戒したものの、気づけばスクリーンに吸い込まれ、愛に飢えた人々の心情に自分まで引っ張られてしまった。

主演の杉咲花が演じる貴瑚は、どこか影のある存在感で物語を牽引する。だが気の毒に見えるだけではなく、強さと優しさを併せ持ったキャラクターであり、その姿に「この人の行く末を最後まで見届けたい」と思わされる。彼女が少年を救おうと奔走するほどに、観客もまた彼女を救いたくなる不思議な魅力がある。

社会的には重たいテーマを扱っているが、俳優陣の真摯な熱演によって、ただ暗いだけでは終わらないところが本作の底力である。飛び交う人間ドラマの中には、“やさしさとは何か”を正面から問いかける要素が散りばめられている。海の深さと同じように、人の心にも底なしの闇が潜んでいるのだと実感させられる反面、そこにかすかな光が射し込む瞬間は観ていてたまらない。

観る前は「暗そうだなあ」と構えた自分が、終盤には「もう少しこの世界で登場人物を見守りたい…!」と思うほど引き込まれた。きれいごとでは済まされない人間模様の嵐が吹き荒れるが、それを真正面から受け止める覚悟があれば、きっと心に残る体験になるはずだ。

映画「52ヘルツのクジラたち」の個人的評価

評価:★★★★☆

映画「52ヘルツのクジラたち」の感想・レビュー(ネタバレあり)

ここから先は物語の核心に踏み込むため、大きな筋や結末を知りたくない方は注意が必要だ。自分としては、本作を観る前にあらかじめ予備知識を仕入れず、真っさらな気持ちで飛び込むのがいちばんの味わい方だと思っている。しかし、どうしても気になる人のために、できる範囲で内容をひもといてみたい。

まず、杉咲花演じる主人公・三島貴瑚(以下、貴瑚)の視点が物語の基盤である。彼女はかつて家庭内で酷い仕打ちを受け、そのトラウマを抱えながら生きてきた。そんな負の経験があるせいか、彼女は同じように傷ついた存在を放っておけない性分だ。東京の喧騒から離れて、祖母の家だった海辺の一軒家に移り住んだのも、過去の痛みと決別したいという思いが強かったからだろう。しかし、田舎というコミュニティは逆に他人の詮索が激しい面もあり、新たな噂にさらされる羽目になる。しかも周囲の視線は温かいばかりではなく、ときには意地の悪い憶測となって降りかかる。そうした背景のなか、貴瑚がふと出会うのが「ムシ」と呼ばれ、声を出すことができない少年である。

この少年との関係性が物語を大きく動かす。彼がなぜ声を失っているのか。家族からどんな扱いを受けているのか。貴瑚がそれを知るたびに、自身の苦しかった過去と重ね合わせ、何とかして手を差し伸べようと奮闘する。親友の美晴や、いくつかの出会いによって得た人脈を頼りながら、どうにかして少年を保護しようとする過程には息を呑むシーンが多い。そこには小さな町が抱える閉塞感や、他者への冷淡な見方が表れており、「これが実際の社会の縮図かもしれない…」と思わずにはいられないのだ。

貴瑚が回想する存在として欠かせないのが、志尊淳演じる岡田安吾(アンさん)である。彼はトランスジェンダーであり、貴瑚の過去を知りながらも救いの手を差し伸べてくれた大切な人物だ。あたかもヒーローのように颯爽と現れ、少女マンガの王子様というよりは、現実世界の泥臭さも抱えた優しい青年という印象。貴瑚にとってはかけがえのない恩人であるが、彼にもまた言えない葛藤があった。それをきっかけに安吾自身が重い選択をしてしまう場面は、本作の最も切ない部分だといえる。観ているこちらとしては「頼むから助かってくれ」と祈るような気持ちになったが、彼の抱える孤独は想像以上に深かった。

一方で、宮沢氷魚演じる新名主税(にいなちから)は、貴瑚にとって恋愛相手として大きな存在感を放つ。初めは光のある男性に見えるが、彼にも闇があり、しかもその闇は貴瑚の過去と不可分に絡み合っていく。最初は好青年と思わせておいてからの“豹変”がかなり強烈で、「あんた、そんな人だったのか…!」と背筋が凍るようなシーンも。田舎での暮らしと同時進行で描かれる過去の愛憎劇はなかなか刺激的で、このあたりは原作の持つ力が全面に出ていた。

そして「ムシ」と呼ばれる少年に戻ると、実際の名前や生い立ちは最初なかなか明かされない。母親(演じるのは西野七瀬)が見せる表情は一見かわいらしく、人当たりも良さそうだが、ふたを開ければ相当な厄介者である。子どもに対して向けられる言葉は冷酷で、育てたくないなら産まなきゃよかったのに…と思わせるほど。これが現実世界でもよくある「産んでみたはいいが、思うような母性が芽生えない」というケースを彷彿とさせる。映画ではそこまで詳細には掘り下げられないかもしれないが、そうした親子関係の痛ましさを示すことで、作中の「助け合うことの尊さ」がより浮き彫りになるのだ。

「52ヘルツ」というタイトルそのものにも重要な意味がある。これは実際に存在するとされる“52ヘルツの声を持つクジラ”に由来し、「周波数がズレていて仲間に声が届かない孤独な鯨」を象徴している。作中の登場人物たちも、まさに声なきSOSを発信しながら社会に埋もれていたり、もがいていたりする者ばかりだ。だが、貴瑚が少年に手を差し伸べるように、誰かの小さな叫びをキャッチする人がいればこそ、人生は一変する可能性を秘めている。物語の終盤では、その“届かない声”がゆるやかに届いていく予兆を感じさせるシーンもあって、「人間って捨てたもんじゃない」としみじみ思わせてくれた。

杉咲花はストイックな熱量を放ちながらも、繊細な演技を披露していて素晴らしい。特に、少年と向き合う場面では母性的な包容力と過去の辛さを滲ませる表情が同居しており、そのギリギリの揺れが痛々しいほど鮮明に伝わる。一方、志尊淳は柔らかくも確固たる芯を持った安吾を説得力ある形で体現していたし、宮沢氷魚は「ミステリアスで優しげな男性が持つ裏の顔」という、ちょっと危険な二面性をうまく演じ分けている。西野七瀬は、素朴で可憐な印象と毒っぽさの共存がリアルだった。

作品全体としては決して明るいテーマではなく、虐待や差別など心が痛む問題が次々と浮かび上がる。しかし、その先に待っているのは「人のつながりによる救い」だ。物語が進むに連れて、「ああ、これは単に悲しいだけのストーリーではないぞ」と気づかされる。おそらく観る人によっては、途中で泣き崩れてしまう場面があるだろう。そのくらい痛烈に胸に来る展開をはらんでいるが、そこにこそこの映画の本質がある。

クジラの孤独な周波数に象徴されるように、本作は周りと共鳴できず苦しむ者の声を掬い取る。加えて、もしあなたが周波数の異なる声を発している側であれば、決して「自分は独りではない」と実感できるかもしれない。作中の登場人物にとっては、ほんの小さな救いでも、それが大きな一歩につながる。そして観終わったあとに残る感情は、一言で表すならば「切なさとぬくもりの混ざり合い」だろう。くしゃくしゃになったハンカチを握りしめて劇場を後にする人も少なくないはずだ。

現代社会の中で、誰もが心に見えない傷を抱えている。そんなとき、この映画が教えてくれるのは「苦しんでいるのはあなただけじゃないし、救いを差し伸べる人がきっといる」ということ。そしてあなた自身も、誰かにとっての救い手になれる可能性があるということだ。最後まで観ると、不思議と自分の人生までもう一度見つめ直したくなる。そう思わせてくれる力強い作品である。

こちらの記事もいかがですか?

宮沢氷魚さんの出演映画はこちら

映画「52ヘルツのクジラたち」はこんな人にオススメ!

自分は日常の中でなかなか弱音を吐けず、心の奥底にいろんな感情をため込んでしまうタイプだと感じている人にはぜひ観てほしい。とりわけ、周囲とのコミュニケーションギャップに悩んできた経験があるなら、作中の“声が届かない”もどかしさは痛いほど共感できるだろう。心のSOSが誰にもキャッチされない苦しさを知っている人や、逆に「もしかして身近な誰かのSOSに気づけていないかも」と不安を抱えている人にこそ、この作品は刺さるはずだ。

演者の熱演と濃厚なドラマをじっくり味わいたい映画ファンにもおすすめだ。ワイワイ楽しむ娯楽作というよりは、脚本や演技をしっかり受け止めながら観る重厚な人間ドラマなので、泣ける映画が好きな方や「観終わった後に少し時間をかけて作品を噛みしめたい」という人にはピッタリだと思う。特に、家族関係や恋愛関係で苦い思い出を持っている人なら、それが引き金となって涙腺を揺さぶられる可能性が高い。

加えて、本作は社会問題に関心がある人や、現代のリアルな闇を描いた作品を求める人にとっても見応えがある。人々の思惑が入り乱れる小さな町のコミュニティは、生々しくもあり、鑑賞後には「もし自分がこの場にいたらどう行動しただろうか?」と考えさせられる。だからこそ人間ドラマが好きな方に加えて、社会的メッセージ性のある作品に興味がある人にもうってつけだ。

要するに、静かに胸を抉るような物語が好みなら迷わず手に取ってほしい。エンターテインメント感満載の作品とは少し距離があるかもしれないが、だからこそ“心の奥深くに響く何か”を得られる映画である。観たあとには、きっと自分や周囲の人間関係を見返して、少し優しくなれるかもしれない。

こちらの記事もいかがですか?

志尊淳さんの出演映画はこちら

まとめ

本作は、声を上げても誰にも届かない孤独を抱えた人々の人生を描きつつ、一筋の光を見出すような作品だ。観る前はヘビーな内容を覚悟していても、その陰に隠れている“かすかな希望”や“人とつながる温かさ”に心を揺さぶられるだろう。特に、杉咲花の繊細な演技をはじめとする俳優陣の力が大きく、彼らの熱量が物語の現実味を一段と高めている。暗いテーマでありながら、救いのない絶望だけを押しつけるのではなく、踏み出す勇気をもらえる点が最大の魅力ではないか。

おそらく、一度観ただけでは消化しきれない複雑さがある作品だと思う。後からじわじわと考えが膨らみ、「あの場面の登場人物は本当は何を思っていたのだろう」「あの選択は正解だったのか」と頭の中でリフレインが起きる。そういう余韻に浸れるのも、この映画ならではの味わいである。とにかく強烈な体験をしてみたい人や、心がちょっと弱っている人にとっては、何かを変えてくれるきっかけになるかもしれない。