映画「碁盤斬り」公式サイト

映画「碁盤斬り」の感想・レビューをネタバレ込みで紹介!

本作は草彅剛氏が主人公の浪人を演じる時代劇であるが、いわゆるお家騒動ものの硬派な空気と、斬っても斬っても立ち上がってくるような不思議な迫力が同居している。始めは人情と囲碁をめぐるほのぼのとした交流が描かれ、「江戸にこんな武士がいたら楽しそうだな」と軽く考えた矢先、怒りの導火線がついた途端に緊迫感が一気に跳ね上がるので油断ならない。加えて、厳しい暮らしの中でひたすら武士としての誇りを貫く草彅剛氏の姿がなんとも胸に迫る。娘との絆が温かい一方、周囲の人々も巻き込みながらついに激突へと至る流れはしっかり腰を据えて味わいたい。

血や泥といった要素こそ控えめとはいえ、どこか人間の本質をえぐり出すような描写が多く、観終わった後にも記憶に残る。この冒頭からして、予測不可能な波乱が待ち受ける感じがひしひし伝わってくるのが面白い。本記事では、作品内で渦巻く悲哀や爽快感、そして渋味と痛快さの両立について遠慮なく語っていくゆえ、未視聴の方は覚悟してほしい。

映画「碁盤斬り」の個人的評価

評価:★★★★☆

映画「碁盤斬り」の感想・レビュー(ネタバレあり)

本作は浪人・柳田格之進(草彅剛氏)が江戸の長屋で娘・お絹(清原果耶氏)とひっそり暮らす姿から始まる。金に困りつつも武士の気高さを忘れない彼の矜持と、「囲碁」という静かな嗜みが、本編全体の空気を独特のものに仕立てている。だが、一歩間違えれば人間関係が大きく崩れるのが世の常。そこに商人の萬屋源兵衛(國村隼氏)や若き弥吉(中川大志氏)が絡み、やがて大金をめぐる混乱が発生。しかも、格之進を陥れた因縁の男・柴田兵庫(斎藤工氏)まで登場したことで、単なる奉公人と店賃問題の域を越えた復讐劇へと転じる。その起爆剤となるのが囲碁であり、さらに武士の誇りと人間としての正しさが交錯する展開へ突き進むのだ。

草彅剛氏の演技は、序盤こそ穏やかで柔和な中に誠実さを漂わせつつも、真相を知った瞬間に目つきが鋭く変わるあたりが見もの。特に、過去の因縁によって妻を失った悲しみや、あらぬ嫌疑をかけられる屈辱が混ざり合った様は、見ていて胸が苦しくなるほどの熱量を放っている。隣で優しく支える娘とのやり取りでは、かすかな温かみが感じられるが、その陰には「失ったものの大きさ」が常に潜んでいるようで、そこに観る者はしみじみ引き込まれるだろう。

そして源兵衛の存在がまた興味深い。最初はちょいと欲深そうで打算的な男かと思いきや、格之進と囲碁を通して交流していくうちに“正々堂々”に目覚めるかのような変化を遂げていく。囲碁という透明な勝負の世界が二人の間に共通言語のように機能しており、奇妙な友情が芽生えるところが本作の最も爽やかな側面といえる。だが、そこに一石を投じるのが50両紛失事件である。店の中で消えた大金が、あろうことか格之進の疑惑へとすり替わり、よりによって彼は武士の命より大切な名誉を傷つけられる。まさに怒り心頭の場面であるが、ここでの立ち回りが実に手に汗握る。取り返しのつかない事態を回避するために、娘が自らの体を張って金を工面しようとするくだりには胸をえぐられる思いがした。

さらに加速するのは、因縁の男・柴田兵庫の存在。過去の真実が明かされるたびに格之進の瞳が鋭さを増し、静かに燃える復讐のほむらが観客にも伝わってくる。賭け碁で各地を流れる柴田を追う姿はまるで執念の塊だ。実際、草彅剛氏は作品の後半で頬がこけたようにも見え、鬼気迫る雰囲気に圧倒される。囲碁が題材といえど、最後には武士同士の真剣勝負が避けられないという緊迫感に満ちた流れは、いわゆる本格時代劇の醍醐味を十分に堪能させてくれる。

柴田が弱者のために不正な手段に走ったというセリフも耳に残る。正しさを貫き、厳しく違反を糾弾する格之進の行動が、結果的に周囲の人間を追い詰めた面も否めない。武士道に則り無私を貫くことが本当に正義なのか、あるいは世の中には妥協しなければならぬ事情もあるのか。そんな問いが観る者の胸にふっとわき起こる。とはいえ、柴田の仕打ちがあまりに残酷で自己中心的でもあるため、彼に正義を感じにくいのも確か。そこがまた作品の歯ごたえでもある。

本編のクライマックスは囲碁が頂点に達した瞬間の斬り合いだ。囲碁による決着に見せかけて刀が抜かれる場面は、静と動の振れ幅がすさまじい。黒い石を打ち込んだ瞬間、観客も「これで勝負ありか?」と思った矢先に血しぶきが上がるあたり、まさに息をのむ。斎藤工氏の悪役ぶりが際立ち、視線や殺陣にも荒々しさがにじむから、当初の淡々とした囲碁勝負が一瞬にして斬首にもつながる緊張感へ転じる演出が鮮烈である。周りの者たちが悲鳴を上げつつも一歩引いて見守る図は壮絶そのものだ。

最終的に格之進が柴田を斬って仇討ちを果たすあたりは当然の結末かもしれないが、その先がまた興味深い。用立てられたはずの50両はまさかの場所から出てきて、濡れ衣を着せられた格之進の怒りが源兵衛たちに向く。首をもらう約束を取り付け、実際に刀を振りかざす場面はヒヤッとするほど恐ろしいが、結果的に碁盤を真っ二つにして無言のまま去っていく。その表情は何を思っていたのか。人を斬らず碁盤だけを斬ったのは、彼なりの精一杯の落とし前なのだろう。潔白を証明しても、あまりにも多くのものを失い、怒りと悲しみは簡単に晴れぬまま。しかし、娘や周囲をこれ以上傷つけることなく、一人で旅に出る姿が切ない余韻を残す。

娘の存在こそが格之進の救いであったとも感じさせる。清原果耶氏演じるお絹が、武家の娘らしい芯の強さを見せつつも、父のためにどんな手段も選ぼうとする必死さには胸を打たれた。遊郭のお庚(小泉今日子氏)の粋な計らいにより、最悪の事態は免れたものの、江戸の闇がちらつく描写は後を引く。それでも父を慕うまっすぐな気持ちが最後まで揺らがず、結局弥吉との縁まで結ばれる流れは喜ばしい大団円の一端だ。格之進の生き方を肯定しつつも、世の中には別の道を選ぶ人もいる――そんな多層的な人間模様が見え隠れしているのが本作の大きな魅力である。

監督の白石和彌氏といえば暴力の激しさを真正面から描くイメージもあるが、本作では“激しさ”をあえて圧縮し、ここぞという場面で一気に炸裂させる手腕がうまい。スプラッタに頼らずとも、立ち回りの演出や登場人物の苦悩を盛り上げることができるという好例でもある。背景の江戸情緒もほどよくリアルで、賑わいと陰翳の対比が美しく撮られている。囲碁の盤を囲む人々の表情がクローズアップされるシーンが多いため、映画館の大きなスクリーンで観ると一層迫力がある。

筆者としては、ただの時代劇にとどまらない「生きざま」を感じる作品だと思った。碁盤を打つことも、刀を抜くことも、結局は人間同士の対話であり衝突であるという暗喩のように見える。碁石を一つ打ち込むタイミングと、刃を抜く一瞬の緊迫感はどちらも裏表。観客はそこにドラマの醍醐味を重ね合わせて、引き込まれずにはいられないだろう。総じて、草彅剛氏の静かなる気迫と、國村隼氏や清原果耶氏、斎藤工氏らの個性が見事に絡み合う作品である。一本筋の通った“意地”と“義理”が化学反応を起こし、最後まで見逃せない見応えになっていると断言できる。

こちらの記事もいかがですか?

中川大志さんの出演映画はこちら

映画「碁盤斬り」はこんな人にオススメ!

何より武士のプライドに感情移入してしまう人や、登場人物の情に厚いやりとりに惹かれる人にはたまらない作品である。とくに、親子愛や師弟関係、主従の絆といった人間ドラマがしっかり描かれているので、硬派な時代劇ファンのみならず、しんみりした情の交流が好きな人にも訴えかけるものがあるだろう。加えて、主演の草彅剛氏の姿勢に関心がある方は必見である。普段テレビドラマでおなじみの彼が刀を握り、鋭いまなざしを向けるだけで空気が一変する瞬間は痺れるものがある。

さらに囲碁の世界観が作品の随所で使われているため、ボードゲームや頭脳戦に興味がある方にも魅力が大きい。これを機に「囲碁って意外に面白そうだな」と思うかもしれない。結局は勝負の世界でも、情けや誠実さが試されるという人間臭さがあるのだ。あとは、斬るか斬られるか、義理と人情が入り乱れた世界観に興奮を覚える観客なら十分満足できるだろう。冒頭はしっとりと始まるものの、いつのまにか血の匂いが立ち込め、でも最後には静かに“もう一歩前へ”というような希望も見える。そういう波瀾万丈の物語を求めるなら、本作はきっと外さない。

こちらの記事もいかがですか?

清原果那さんの出演映画はこちら

まとめ

本作は、草彅剛氏が演じる浪人の内なる激情と、その周囲で巻き起こる人間関係の変化が最大の見どころである。

囲碁を媒介にして通じ合ったと思われた仲間同士ですら、いざ疑いがかかった途端に亀裂が走る悲哀こそ人間の世の常。にもかかわらず、誠を捨てずに戦い続ける姿が何ともいじらしく、最終的にたどり着いた結末には複雑な余韻が残る。ときに激烈な場面もあるが、どこか優しさを感じさせる風情もあり、一辺倒の時代劇に飽きた人が観ても十分な刺激を得られるだろう。

何度も「ここで物語が終わってもおかしくないのに、さらに一波乱あるとは!」と驚かされる構成でもある。刀を取り、碁盤を打ち、父と娘の絆に泣かされ、仕舞には誰も想像しない別れが待っている――そんな密度の濃い作品なので、一度じっくり味わってみる価値は大いにある。

こちらの記事もいかがですか?

草彅剛さんの出演映画はこちら