映画「八犬伝」公式サイト

映画「八犬伝」の感想・レビューをネタバレ込みで紹介!

幕開けからして豪胆な物語が展開する本作は、役所広司が演じる滝沢馬琴を軸に、壮大なファンタジー世界と江戸の現実世界が行き来する構成になっている。まるで二つの舞台を同時に見せつけられているかのようで、最初は若干戸惑うかもしれない。しかし、場面が進むにつれて自然と両方にのめり込んでいくから不思議だ。馬琴が執筆にのめり込む合間に、葛飾北斎や家族たちとの交流が差し挟まれていくため、空想と現実のコントラストが鮮やかに立ち上がる。中でも、かの有名な葛飾北斎とのやり取りは強烈な味わいがあり、言い争いながらも尊敬し合う二人の様子に引き込まれてしまう。さらに、馬琴の創作パートで登場する八犬士の豪快な活躍や、怨念渦巻く玉梓との激突は、いかにも痛快な時代劇アクションを思わせる。

結果として、リアルと空想、それぞれの熱気が相乗効果を生み出し、観る者を幕末のクリエイティブな息吹へと誘う作品に仕上がっている。派手な殺陣もあれば人情場面の重苦しい感傷もあり、とにかく盛り沢山だ。そんな映画「八犬伝」をじっくり掘り下げるべく、以下に率直な見どころや辛口の意見を交えて語っていこうと思う。

映画「八犬伝」の個人的評価

評価: ★★★☆☆

映画「八犬伝」の感想・レビュー(ネタバレあり)

本作は、いわゆる“二段構成”が最大の特徴だ。物語の中心はまず、実際の江戸時代を舞台とし、滝沢馬琴(役所広司)や葛飾北斎(内野聖陽)、馬琴の家族らが繰り広げる人間ドラマである。このパートでは、クリエイター同士のぶつかり合いや、家族の苦悩などが生々しく描かれており、誰もが抱えがちな「生計を立てるための仕事」と「自分の理想」との衝突が、妙に親近感を呼ぶ。馬琴は「正義が勝つ物語を書きたい」と強く願うが、その現実はそう甘くはなく、息子との確執や家族を失う痛みに苛まれる。そこには「善が報われないことだって多いのだ」という厳しい世の中が透けて見える。筆一本で生きる作家ゆえの頑固さや偏屈も、役所広司が実に自然に体現していた。

一方で、馬琴が創作する『南総里見八犬伝』のパートは、これぞ痛快娯楽時代劇という迫力が詰まっている。犬塚信乃や犬川荘助ら八犬士が、それぞれの珠を頼りに苦難を乗り越え、里見家にまつわる怨念と対峙する展開は、まさにファンタジー超大作を見ているようだ。合戦シーンや妖術が飛び交う映像表現は目を見張るものがあり、特に玉梓の禍々しさを際立たせる特殊効果や演者の表情が恐ろしくて印象に残る。刀を振り下ろせば水がほとばしる名刀“村雨”の描写なども、時代劇好きにはたまらない演出だろう。

この“実”と“虚”の往復を繰り返しながら物語が進んでいくため、観客は自然と「なぜ馬琴はそこまでフィクションに熱心になれるのか」と疑問を抱くようになる。そこにヒントを与えるのが、歌舞伎狂言作家の鶴屋南北をめぐるエピソードだ。馬琴が「忠臣蔵」に怪談を挟み込む南北の戯曲を見て「つじつまが合わない」「悪が栄えるではないか」と大いに批判しつつも、それが「これこそが現実なのだ」と返され、深く揺さぶられる。普通ならば頭を悩ませそうな論戦だが、この映画では二人の問答を通じて、観る側まで「正義や理屈が通らないのが世の常」なのだと学ばされる。馬琴は「現実に叶わない理想を物語の世界で完結させたい」と思う一方、南北は「理不尽こそが日常だ」と言い切る。そこに北斎も絡んでくるから、もう空気がビリビリだ。その三者三様のスタンスが見どころであると同時に、創作の根源に迫る深みをも与えてくれる。

さらに、馬琴の家族との関係は非常に重いドラマを伴う。とりわけ、息子の宗伯(磯村勇斗)の死は痛烈だ。馬琴は愛情から厳しく育てたつもりでも、家族への気遣いが行き過ぎて息子を追い詰めてしまったのではないかと悔やむ。そんな時に妻のお百(寺島しのぶ)から叩きつけられる辛辣な言葉が、馬琴の心をえぐるシーンは思わず息を呑んだ。そこに嫁のお路(黒木華)が割って入り、最後は馬琴の語りを彼女が筆で書き留めていく(お路は当初、複雑な感情を抱きつつも義理の父を支える役回りを引き受ける)。このプロセスこそが、のちに「日本文学史に残る奇跡」と称えられる場面なのだが、映画としても最終盤の見せ場の一つになっている。彼女が必死で馬琴の口述を聞き取りつつ、失われる前に作品を完結させる様子は涙無しでは見られない。しかもその作業を経て、彼女自身が大きく成長していくあたりが熱い。

馬琴の創作動機は最初こそ「食べていくため」だった。しかし、数々の出会いや衝突を経て「勧善懲悪を描くことで、実際の世の無情を補おうとしている」という確固たる意思へと変化していく。現実がどうしようもなく無慈悲でも、紙の上では正義が勝利してほしい。その揺るぎない望みが、彼をあそこまで頑固に突き動かしたのだろう。そして、それを理解する友人の北斎が、あえて馬琴の描いた幻想を「絵になるか・ならないか」で断ずるあたりも洒脱だ。彼らは互いに毒舌のやり取りを繰り返しているが、どこかで認め合う相棒のような雰囲気が見ていて微笑ましい。北斎もまた自由奔放な生き方をしている分、馬琴のように家族を持ち、地に足の着いた苦悩を抱える姿に魅力を感じたのではないかと察する。

そしてクライマックスは、八犬士がついに揃い、怨念まみれの玉梓を倒す大バトルだ。このシーンは映像的にも圧巻で、城を火が駆け巡り、瓦礫が飛び散る中、八犬士それぞれが珠に込められた力を発揮する流れが胸を熱くさせる。「ファンタジーでありながらも、なぜか懐かしい」と感じるのは、我々が子供の頃から親しんできた勧善懲悪の時代劇エッセンスが存分に詰まっているからではないだろうか。例えるなら往年の『里見八犬伝』の華やかさと、最新技術の融合であり、地上戦から海上戦までバリエーション豊かな戦闘が繰り広げられるのは豪華の一言に尽きる。

終幕では、すでに両目が見えない馬琴が口述を続ける姿に深い余韻が残る。彼はもう筆も取れないが、それでもなお「物語を完結させる」という使命感を失わない。周囲の人々もその執念に巻き込まれるように協力を惜しまない。思えば、初めは家族を顧みない頑固おやじのような存在に映った馬琴が、最後には周囲の犠牲すらも含めた大きな“総合芸術”を生み出す中心人物として輝いて見える。そこには「たった一人だけれど、決して一人では書き上げられなかった」というメッセージが込められているようだ。もし、人間関係が一筋縄ではいかないからこそ、物語世界に夢を詰め込んだというなら、その矛盾自体が創作の原動力なのだろう。

役所広司の圧倒的な存在感、北斎役の内野聖陽の癖の強い芸、寺島しのぶの迫力ある妻像、そして黒木華のしとやかな情熱――これだけの実力派俳優が揃えば、一筋縄でいかない人間模様になるのは当然だが、それを大きなエンターテインメントに仕上げる曽利文彦監督の手腕に拍手を送りたい。なにより、時代劇の王道を踏襲しながらも海外にも通じる映像美を実現した場面設計も見どころだ。日本の歴史を舞台にしつつ、どこかファンタジックで色彩豊かな世界は、国内外問わず幅広い層の興味を惹くはずである。全体をとおして、重苦しい現実と空想の奇跡が交差する作劇が際立ち、最後まで飽きさせない。以上を踏まえると、本作は「王道時代劇の枠におさまらない壮大さ」を味わいたい人にはぜひおすすめしたい内容だったと断言する。

一方で、マイナス面を強いて挙げるなら、登場キャラクターが多くて情報量が多めなので、観る側が「どの人物がどういう関係なのか」を把握する前に物語が先へ先へ進んでしまう恐れがある点だ。原作をある程度知っている人なら問題ないかもしれないが、初見の人にとってはあまりの速さに飲み込まれそうになるだろう。とはいえ、しっかりと集中していれば十分に楽しめる内容であり、むしろ過剰なカットを省いて本筋に全力を注いだ制作陣の情熱が感じられる。

この映画は「虚構の世界への強い憧れ」と「あまりに辛い現実」が同時にぶつかり合う作品だ。悲劇の要素が盛り込まれながらも、希望を捨てずに前へ進む登場人物たちの姿勢が見る人の胸に刺さる。とびきり派手な時代劇アクションや、ちょっとした軽妙な会話、そしてしっとりした家族ドラマまで一度に味わえるため、一本で何度もおいしい映画だと感じた。好みが分かれる部分もあるかもしれないが、挑戦精神あふれる一本であることは間違いない。自分自身も観終わったあとは、「まだまだ語りたいことが尽きない」と思わせる熱量を受け取った。何やら不思議と元気をもらえる仕上がりで、三つ星の評価ながらもしっかり心には刻まれた次第だ。

こちらの記事もいかがですか?

役所広司の出演映画はこちら

映画「八犬伝」はこんな人にオススメ!

まずは、王道の時代劇が好きな方には当然おすすめだ。侍が剣を振るい、怨霊が渦巻く中を武士道精神で乗り切る展開には、古き良き勧善懲悪の爽快感がしっかりある。次に、壮大なファンタジー世界が好きな方にも合うだろう。普通の時代劇にはない派手な魔術や華麗な合戦シーンは、まるで異国の冒険活劇を見ているような高揚感がある。

さらに、創作や芸術に携わる人なら、滝沢馬琴と葛飾北斎の関係性が強く胸を打つはずだ。なぜなら、互いに刺激し合いつつも、どこか素直になれない二人がぶつかり合う様子は、作家やアーティスト同士の友情そのもの。どんなに才能があっても、誰かと手を取り合わなければ作品は世に出ないという事実を、ユニークな形で教えてくれる。

また、家族ドラマが好きな方にも刺さる場面が多い。馬琴が息子や妻と対立を深めながらも、結局は家族がいなければ執筆をやり遂げられなかったという皮肉と愛情が複雑に絡み合う姿は、どの家庭にも通じるものがあるのではないか。息子を失う悲しみや、嫁が義父の作品に協力する過程で抱く感情などは、生々しいリアリティを帯びている。

もちろん、大衆娯楽としての迫力も十分にあるため、映画館でスカッとしたい人にとっても適している。ありとあらゆる要素が詰まった結果、かえって情報量が多いと感じる瞬間もあるが、「盛りだくさんの作品をじっくり堪能したい」というタイプにはもってこいだ。重厚な人間模様とエネルギッシュなアクションが同居するので、大画面で迫力を味わう価値が高い。

最後に、「日本の伝統と斬新な映像表現が融合したもの」を楽しみたい方にも押したい。監督のこだわりが随所に光り、原作や史実リスペクトを保ちつつ、あえてファンタジックに盛り立てる演出が魅力だ。そうした大胆さを評価できる人にとっては、一種の文化的体験になるだろう。息の長い名作になるかは分からないが、一度は体験しておいて損はないと思える仕上がりである。

こちらの記事もいかがですか?

土屋太鳳さんの出演映画はこちら

まとめ

映画「八犬伝」は江戸を生きる作家たちの苦悩や矜持、そして華麗な剣劇ファンタジーが同時に繰り広げられる作品だ。正直、情報量が豊富で登場人物も多いので、慣れない人には若干ハードルが高いかもしれないが、それを補って余りある迫力と濃厚な人間ドラマが詰まっている。特に、馬琴が失明しながらも執筆を続けようとするラスト付近は強い印象を残し、「物語を完結させるんだ」という意志の力がひしひしと伝わる。

結果として、自分の願う世界を紙に焼き付ける行為が、どんなに大きな犠牲と労力を伴うかをまざまざと見せつけられた思いだ。時代劇ファンタジーとシリアスな家族ドラマを一度に楽しみたい方に、ぜひ一度観てほしい一本である。

こちらの記事もいかがですか?

寺島しのぶさんの出演映画はこちら