映画「十一人の賊軍」公式サイト

映画「十一人の賊軍」の感想・レビューをネタバレ込みで紹介!

この作品は山田孝之が主演を務める話題の時代劇であり、戊辰戦争下の新発田藩を舞台に、罪人たちを利用した壮絶な攻防を描いている。冒頭から血飛沫が舞い、無骨な侍たちの斬り合いが次々に展開されるため、なかなかに衝撃的だ。とはいえ重苦しさ一辺倒ではなく、登場人物の掛け合いには思わず口元が緩むやり取りもあり、観客を飽きさせないしかけが盛り込まれている。全体的にはハードな時代劇アクションだが、そこに人情や愛、そして各々の信念が絡み合うことで、一筋縄ではいかない深みをもたらしている。

本記事では、そのストーリーやキャラクターが放つ魅力、演出の妙などを掘り下げていく。勝者だけが官軍、敗者はすべて賊軍と呼ばれた混乱の幕末、その理不尽の中で生き抜こうとする人間たちの姿は、見応え十分だと断言できる。

映画「十一人の賊軍」の個人的評価

評価:★★★★☆

映画「十一人の賊軍」の感想・レビュー(ネタバレあり)

映画「十一人の賊軍」の最大の見どころは、鮮烈なバイオレンス描写と、そこに息づく生々しい人間模様にある。戊辰戦争のただ中、新発田藩が奥羽越列藩同盟と新政府軍のはざまで揺れ動く史実を下敷きにしつつ、罪人たちを囮として砦を守らせるという大胆なプロットがとにかく刺激的だ。
まず筆頭に挙げたいのは、山田孝之が演じる主人公・政(まさ)の存在感である。妻を藩士に踏みにじられ、その仇討ちで死罪となった男が、無罪放免を条件に砦を死守する。彼はまっとうな正義感よりも、あくまで「愛する者のために生き延びたい」という私欲を原動力としているが、それが逆に人間くささを際立たせている。加えて、仲間に対して見せる不器用な優しさや、自分勝手に見える逃走未遂など、決してきれいごとで終わらないリアルな感情が見どころだ。

対照的に、仲野太賀が演じる鷲尾兵士郎も印象深い。彼は藩の侍でありながら、罪人たちと共に砦を守る任を受け、己の正義と武士としての誇りをかけて戦う。しかし、上役たちの策略に振り回されるうちに、自らが信じていた大義そのものに疑問を抱き始めるのだ。物語後半、「自分も賊軍の一人だ」と名乗るシーンは、観客が予感していた展開とはいえ、剣を握るその手に漲る狂おしいまでの覚悟が胸を打つ。人間は立場や思想だけで善悪が決まるわけではない、という本作のテーマが象徴的に示される場面と言える。

さらに忘れてはならないのが、阿部サダヲ扮する溝口内匠(みぞぐち たくみ)の冷酷ぶりだ。幼い藩主に代わって新発田藩を事実上取り仕切る城代家老で、同盟軍を欺き、罪人たちを駒として使い、最終的には官軍に寝返ろうと目論む。作中、何度となく首を斬り落とし、利用できる者は何でも利用するその非道さは、「ここまでやるか」と思わず息を呑むレベルだ。ただし、溝口が単なる悪役に終わらないのは、もし自分が彼の立場だったら同じ行動を取る可能性がある、と思わせる説得力を伴っているからだ。「藩を守る」という大義は、自分の家族や身分を守ることと直結している以上、彼を一概に悪と断じられないのが恐ろしい。だからこそ、終盤で溝口が受ける報いに観客はカタルシスを感じながらも、どこか苦いものを噛みしめる感覚を味わうことになるのだ。

囚人たちも一筋縄ではいかない面々が揃っている。火付けの罪を犯した女郎・なつや、賭博で荒稼ぎしていた赤丹、花火師のノロ、女犯の坊主・引導など、それぞれの境遇や信念はバラバラだ。それでも「無罪放免」という札をちらつかされたことで、表面上は砦防衛の任に就く。しかし物語中盤で明かされる「役目が終わったら口封じで始末せよ」という藩の裏方指示によって、彼らのモチベーションは複雑さを極める。抜け駆けして逃れたい者、仲間をかばいたい者、もう一度人生をやり直したい者。そうした思惑がぶつかり合いながらも、砦での死線を共にくぐるうちにいつしか奇妙な結束が生まれる。あまりに過酷な状況であるがゆえに、人間らしい欲望や情が強く浮かび上がるのが観ていて切ない。

アクション演出は、とことん昭和の東映映画を彷彿とさせる荒々しさに満ちている。血糊の量が多く、刀で斬られれば血飛沫が舞い、大砲や火縄銃での戦闘シーンが画面を派手に彩る。白石和彌監督らしいリアル重視のテイストが注入されており、CGに頼りすぎない手作り感が作品の迫力を底上げしている。ラスト近くで描かれる大爆発や、砦が火の海になる映像のインパクトは凄まじく、スクリーン越しに煙と血の匂いが漂ってきそうだ。

心理面の描写にも抜かりがない。鷲尾と入江数馬の間にある上下関係や、政が他の囚人たちに抱く苛立ちと共感、藩主の幼さを思う溝口の歪んだ愛情など、それぞれの思惑が複雑に絡み合っていくさまは人間ドラマの醍醐味と言える。なかでも女性キャラクターの扱いには痛ましさが際立つ。政の妻・さだや女郎・なつは、男社会の犠牲者でありながら、したたかに生き延びる力を持っている。彼女たちのエピソードが物語に深みを与え、ただの斬り合い映画に終わらない重層的な世界観を築き上げている。

物語の後半では、新発田藩の裏切りがより鮮明になり、同盟軍と官軍のどちらにつくかで激しい攻防が繰り返される。しかし、それらはすべて「生き残るため」であり、正義も悪もあったものではない。官軍が勝てば賊軍は悪として処罰され、旧幕府寄りの者は徹底的に粛清される。どちらにつこうが生き延びれば官軍の栄誉を得られるが、もし負ければ非道な烙印を押されるだけ。この理不尽さこそ戊辰戦争の本質であり、それを見せつけられる観客はただ唖然とするしかない。

キャスト陣の熱演も特筆すべきだ。山田孝之は底知れぬパワーを持つ役どころを巧みに演じ、仲野太賀の切れ味ある殺陣や感情の爆発はスクリーンを大いに揺さぶる。阿部サダヲの怪演は言わずもがな、あまりにも冷淡な行動に怒りを覚えつつも、どこか納得させられてしまう迫力がある。その他の囚人や脇を固める侍たちも一人ひとりが良い味を出しており、群像劇としての完成度を高めているのも魅力だ。

そして終盤、満身創痍の登場人物たちが迎える結末は決して甘くはない。壮絶な立ち回りの果てに、ほとんどのキャラクターが理不尽な最期を遂げる。大義とされるものも、愛情も、友情も、戦場の混沌に呑みこまれ、形を失っていくのだ。にもかかわらず、そこにわずかな救いの芽が残されていると感じるのは、ノロやなつといった人物が織り成すささやかな連帯感だろう。大げさに描かれないからこそ、彼らの小さな支え合いがいっそう強く胸に響くのである。

また、幕末という大変革期の背景を考えれば、新発田藩が選んだ「裏切り」という道も一概に責められない側面がある。もし官軍に味方せず旧幕府軍として戦えば、城下は焼き討ちに遭い、民衆はさらなる悲劇に巻き込まれたかもしれない。藩を守るためには、同盟軍を欺き、罪人たちを犠牲にする以外になかった、と溝口が言い張るのも筋は通っている。だからこそ、彼の最期があまりに哀れなのだ。自分が守りたかったはずの人間からも見放され、愛する娘すら取り返しのつかない行動に走る。その瞬間、彼はようやく人間としての苦しみをまともに味わう。そこに大いなる皮肉を感じるし、救いようのない悲壮感が漂っている。

演出の面では、昭和を彷彿とさせる泥臭い映像に加えて、時折挟まれる軽快な会話が憎い。激しい戦闘と血まみれの処刑シーンが連続する中、つかの間の笑えるやり取りが差し込まれることで、むしろ悲惨さが際立つという手法だ。これは緩急をうまく使いこなす白石和彌監督のセンスが光っている部分と言えるだろう。物語自体は重厚かつ凄惨なはずなのに、登場人物同士のやり取りに思わず和んでしまったり、ニヤリとさせられたりする。それが作品全体のバランスを整え、観客の感情を最後の最後まで振り回す原動力になっているのだ。

本作は二時間半という長尺にわたって裏切りと死闘を絶え間なく描ききる力作だ。新発田藩が辿った史実の裏面に、これほどまでのドラマを凝縮できるのかと感心させられるし、製作陣のこだわりが随所に感じられる。血なまぐさい戦闘シーンや理不尽な策略に耐性がある人には、間違いなく心に残る作品になるだろう。逆に、あまりに残酷な描写が苦手な方にとっては、かなりハードルの高い映画とも言えるかもしれない。

しかし、その苛烈な描写こそが本作の本質でもある。誰が真の悪なのか、何が本当の正義なのか、そもそもそんなものは存在するのか。人を守るために罪人を使い捨てにし、勝ち抜いた藩こそ官軍となる。敗れた者はすべて賊軍として断罪される。それが幕末のリアリティであると、これでもかというほど観客に突きつけるのだ。観終わったあと、胸の奥に割り切れない思いが残るからこそ、この映画はただの時代劇に収まらず、強烈なインパクトを焼き付ける。勝者だけが正義を名乗り、敗者は一方的に裁かれる世の中へ疑問を投げかける──そこにこそ、本作の大きな価値があると思う。

こちらの記事もいかがですか?

山田孝之さんの出演映画はこちら

映画「十一人の賊軍」はこんな人にオススメ!

この作品は、時代劇に慣れていない人でも挑戦してみる価値が大いにある。刀や火縄銃を振り回すだけでなく、仲間同士の疑心暗鬼や裏切り、そして意外な助け合いが目まぐるしく展開されるからだ。いわゆる武士道に憧れるような正統派時代劇とはひと味違い、かなりドロドロした人間ドラマが突き刺さるため、「人間の暗部を描いた映画が好き」というタイプの方にもハマるだろう。

また、戊辰戦争という歴史上の転換期に関心がある人にとっても、新発田藩が辿った複雑な経緯は興味深いはずだ。大河ドラマなどで語られる表舞台とは異なる、小藩ならではの苦悩と無慈悲な選択がストーリーの要となっている。さらに、山田孝之や仲野太賀といった実力派俳優の演技合戦を楽しみたい人にもぴったりだし、阿部サダヲの非情な家老役は一度観れば忘れられなくなるほど強烈だ。血みどろの戦闘シーンだけではなく、ちょっと笑えるシーンも挟まれているので、重すぎるだけの映画にはなっていない。

「骨太な人間ドラマ」と「破天荒なアクション」の双方に惹かれる人には、強く推したいと言える。

こちらの記事もいかがですか?

阿部サダヲさんの出演映画はこちら

まとめ

「十一人の賊軍」は、幕末の混乱を背景にした骨太の時代劇でありながら、単なる侍同士の斬り合いに終わらず、人間の裏切りと絆を深く掘り下げた作品だ。罪人たちを砦に送り込むという非情な策略を核にしつつ、そこに生まれる仲間意識や、武士の誇りが交錯することで物語は一層重厚になる。

血なまぐさい戦闘描写が続く一方で、思わず吹き出してしまうような掛け合いも差し込まれ、観客の感情を絶妙に揺さぶる点が印象的だ。勝ちさえすれば官軍として賞賛され、敗れれば賊軍として葬り去られる理不尽さは、まさに戊辰戦争ならではの悲劇といえるだろう。激しいアクションを堪能したい人だけでなく、歴史や人間の弱さに興味がある人にもおすすめできる一本だ。